ラスタホール

講座

2025/10/9(木)

ラスタ教養大学 一般教養コース【全5回】要事前申込

講義系 / 教養 / 社会問題 / 西洋美術 / 生物 / 自然 / 昆虫 / 伝統芸能 / 古典芸能 / 健康

ラスタホールでは大学教授や専門家を講師にお迎えし、さまざまな一般教養を幅広く、気軽に学べる
「ラスタ教養大学」を開講しています。

今年度は秋~冬、10~2月に1講座ずつ、教養大学“一般教養”コースを開催!
「古典芸能」から、「西洋美術」、「老い」や「健康」、「生物学」など、多岐にわたるジャンルをご用意しております。
先生方が研究で得た貴重な専門知識を、惜しげもなくプレゼントしてくださるラスタ教養大学で、自らの教養を楽しく深めていきましょう。

 

日程

肩書・講師

講座タイトル

10月9日(木)

大阪大学人間科学研究科 准教授
安元佐織 先生

人生100年時代におけるシニアの「社会参加」の現状と課題
シニア世代の社会参加は、心身の健康に良い影響があるという研究結果とストレスになるからほどほどにという研究結果が報告されています。本講座では、シニア世代の方々が幸せな気持ちで過ごせる社会創りに関する研究に携わっている講師が、近年の地域における社会活動の現状と課題について紹介します。

11月13日(木)

神戸大学大学院 教授
宮下規久朗 先生

ヌード芸術の東西
西洋ではヌードが美術の主要なモチーフとなり、様々な意味が付与されて展開しました。一方、人体を美しいとみなすことのなかった日本ではヌードは存在しなかったのですが、明治以降、西洋的なヌードを模倣しました。西洋と東洋のヌードの歴史をたどりながら、東西の人体表現の相違について考えます。

12月11日(木)

日本大学芸術学部演劇学科 講師
林公子 先生

歌舞伎の江戸時代ー蔦重が生きたころの歌舞伎
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎は、出版者として喜多川歌麿、東洲斎写楽という浮世絵師を世に出したことでもよく知られています。写楽の浮世絵の多くは歌舞伎役者を描いています。講座では、蔦重の生きた18世紀後半の江戸の歌舞伎を中心に、現在とは少し違って、でも繋がっている江戸時代の歌舞伎についてお話しします。

1月15日(木)

フィットネスラスタ 職員
太田尚樹

健康寿命を延ばそう!
~筋トレと自宅でのトレーニングについて~
厚生労働省が出している、健康日本21というものはご存じでしょうか?
「適度な食事」「健診・検診の受診」等様々なテーマがありますが、今回は「適度な運動」についてお話しさせていただきます。最後には座ったままでのトレーニングも紹介します!

2月12日(木)

伊丹市昆虫館 館長
坂本昇 先生

昆虫食のはなし
近年、ニュースなどでも度々取り上げられる「昆虫食」。環境問題などと関連して語られることが増えましたが、日本でも「いなご」をはじめ様々な昆虫が「季節のごちそう」として食べられてきました。日本をはじめ世界各地に現在も続く昆虫食文化について、その様子を紹介します。

講師 詳しくは上記をご覧ください。
開催日時 2025年 10/9、11/13、12/11
2026年 1/15、2/12 木曜日
【全5回】  10:30~12:00
場所 ラスタホール 3階 講座室
料金 5,500円(税込)
対象 一般
定員 40名
持ち物 筆記用具
申込み締切日 定員になり次第終了
申込方法

☆★☆2025年8月10日(日) 9:00~受付開始★☆★

【事前申込制】電話・来館・申込フォーム(インターネット)にてお申込みください。
(1)講座名 (2)お名前 (3)お電話番号 (4)郵便番号
(5)住所をラスタホールまでお知らせください。

TEL 072-781-8877(火曜休館、火曜日休館の場合は翌平日休館)

来館・電話・申込フォーム(インターネット)で受付いたします。
インターネットからのお申込みはこちらのフォームからお申込みください。

来館・電話が優先となります。お急ぎの方はお電話ください。

※5日経っても返信がない場合は、送受信トラブルの可能性がありますので、お電話にてお問合せをお願いいたします。

↓8月10日(日)9:00~受付開始です

資料 チラシはこちら

参加時のお願い

・天災、講師急病等により、日程変更または中止となる場合がございます。
・体調不良の場合は、受講をご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

一覧へもどる
ページ上部へ